Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2019-06-19 |
タイトル |
|
|
タイトル |
看護師による死の語り |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Analysis of Nurses' Narrative Relating to Death |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
死 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
看護師 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
語り |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
嶋守, さやか
佐藤, 明日美
冨田, 佳代子
吉鶴, 由紀子
星谷, 富美子
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
看護師は患者の死や死への過程を経験することで看護師として成長する。「提供した医療や看護を振り返り、今後につなげる場であることや、医療者の心の負担を軽減する場」としてデスカンファレンスがある。その具体的な開催方法の提案、開催後の心境の変化などの先行研究はあるが、もし、看護師自身が「印象的な死」を語るのであれば、何が語られるのか。本稿では平均看護歴20 年以上の看護師5 名に「看護師と死」についての半構成的面接を行い、その語りを分析した。結果から、研究参加者である看護師の考えや思いだけでなく、社会学者との面接で起こる相互作用により、仕事としての死のみならず身内の死の体験も、研究参加者の看護観を成長させていることがわかった。また、研究参加者による語りの意味づけや看護師の思考パターンを見出すことができた。 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
日本赤十字豊田看護大学紀要
en : Journal of Japanese Red Cross Toyota College of Nursing
巻 14,
号 1,
p. 91-100,
発行日 2019-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
日本赤十字豊田看護大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1349-9556 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12052448 |
論文ID(NAID) |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
NAID |
|
|
関連識別子 |
40021845603 |
権利 |
|
|
権利情報 |
日本赤十字豊田看護大学 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |