Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2013-07-03 |
タイトル |
|
|
タイトル |
リラクセーション技術を取り入れた学内演習の試み |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
An Attempt to Introduce Relaxation Skills into The Practice in Class |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
リラクセーション |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
リフレクソロジー |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
補完代替医療 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
前田, 節子
岩吹, 美紀
桂川, 純子
竹内, 貴子
渡邉, 弥生
中島, 佳緒里
杉浦, 美佐子
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本研究の目的は、基礎看護技術教育にリラクセーション技術を導入することの効果を確認し、今後の教授方略への示唆を得ることである。睡眠と休息を促す援助の授業に、密封式足浴とハンドリフレクソロジーを取り上げ技術演習を行った。演習後、自らの技術評価や感想として記述された学生レポートを内容分析した。その結果、患者役と看護師役の体験による気づきや学びとして、5 つのカテゴリーと19 のサブカテゴリーが抽出された。最も記述が多かったカテゴリーは、《効果の実感》であった。以下記述数の多い順番に《実施の評価》《動機づけ》《実施による気づき》《実施中の環境》であった。相手の反応を聞きながら創意工夫を行ったり、臨床実習での試みを考えたりなど、関心の深さが伺え、ケアの受け手と提供者の視点で思考できていた。看護ケアとしてのリラクセーション技術を基礎看護教育へ導入する意義が示唆された。 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
日本赤十字豊田看護大学紀要
en : Journal of Japanese Red Cross Toyota College of Nursing
巻 7,
号 1,
p. 77-83,
発行日 2012-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
日本赤十字豊田看護大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
13499556 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12052448 |
論文ID(NAID) |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
NAID |
|
|
関連識別子 |
110009004832 |
関連サイト |
|
|
|
識別子タイプ |
URI |
|
|
関連識別子 |
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009004832 |
|
|
関連名称 |
CiNii |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |